WordPress5.0 “Bebo” 遂にリリース!!


プログラミング 2018年12月7日 1,032
WordPress 5.0 "Bebo" リリースされました!!

ついに12/6にWordPress 5.0がリリースされました。

 

WordPress 5.0 “Bebo”

 

大きな変更点は新エディタ「Gutenberg」です。

まだpostsのみの実装ですが、将来的にはカスタム投稿も「Gutenberg」になります。

 

まだ少し触っただけですが、旧エディタよりも使い勝手が良さそうです。

 

ブロック単位で構築できるので、今まではカスタムフィールドで構成していた箇所を「Gutenberg」で補うことができそうです。

 

しかしながらもいきなりアップデートが変わったことでスタイルシートの変更なども必要になる箇所が出てくると思います。

その場合は旧エディタのプラグインをインストールし、有効にすればクラシックエディタに切り替わるみたいです。

 

CLASSIC EDITOR

Classic Editor

 

ですが、カスタム投稿に「Gutenberg」が採用されるのも決まっています。旧エディタに逃げないで「Gutenberg」を使ってください!

 

Gutenberg」採用に伴いREST APIの追加機能が加わっています。

新しいコアエンドポイントができました。既存のインフラストラクチャ上で構築されているんでリクエストとレスポンスを変更するために同じアクションとフィルタフックを使用できます。

 

Autosaves

Autosavesエンドポイントにid、title、post_content、excerptがこのエンドポイント上に保存されます。

SEARCH

複数の投稿タイプの検索を容易にするために /wp/v2/search という新しいエンドポイントが追加されたみたいです。

もしかしてカスタム投稿検索はfunctionいじっていたのに、もう必要ないのでしょうか。素晴らしい機能追加です!!

 

BLOCKTYPE

再利用可能なブロックを格納するための新しい隠しポストタイプ「wp_block」が追加されました。

 

wp/v2/types/wp_block

 

再利用可能なブロックを読み込んで作成するために必要なラベルや機能を含む、ポストタイプに関する情報が利用可能です  。

これはHTMLはサーバではなくJSでレンダリングしろ!!ってwordpressが言っているようなものではないでしょうか。

ネイティブHTMLのマークアップエンジニアはもうライフゼロよ!

 

BLOCK

個々の再利用可能なブロックは、wp/v2/blocksから取り出すことができます。これは、標準のポストコントローラを使用して、レンダリングされたコンテンツとそれぞれの再利用可能なブロックの関連データを含むポストオブジェクトを返します。

 

もうやめてあげて!!日本人にはまだネイティブHTMLしか対応できない人ばかりなの!!レンダリングプロラミングの存在も知らない人ばっかなの。彼らの仕事を奪わないであげて!!

これは流石に冗談ですが、クライアントのためにレガシー開発して仕事をなくす、そんな現実は残酷です。

 

Block Renderer

最新のコメントやアーカイブなど、サーバーサイドのレンダリングを使用するすべてのダイナミックブロックにアクセスできます。

 

Themes

テーマのエンドポイントが導入され、アクティブなテーマがサポートする機能を新しいブロックベースのエディタに通知します。

これにより、正しいパネル、フィーチャー、およびUIエレメントを表示または非表示にすることができます。

 

このrest-apiの変更は暗に、サーバでレンダリングするのをやめなさい!と言っているようなものですね・・・。

ここ1、2年で開発環境が激変しすぎですね(^^)

私的にはモダン開発が当然になる昨今の傾向は非常に歓迎しております!!

 

 

 

アメリカのブログでは歓迎しているコメントが非常に多いのに対し、日本人ブログは時代を先取りしすぎている、classiceditorに戻す方法などネガティブな意見が多いです。私的にはこの変更は時代に遅れていたwordpressがようやくモダン開発に対応しはじめたという印象です。

 

時代を先取りしすぎとか言っている人はもうヤバいです。いまだにネイティブでマークアップしていてそれが常識だと思い、REACT、vueなどのフレームワークやweb compomentを使わずにjqueryを使っているのでしょう。心当たりがある人は焦った方がいいです。もしそんなレガシーな仕事しか持ってこない制作会社にいるならとっと転職しましょう。2020年になってIEサポートが終わったら、もうあなたのスキルは不要になってしまいますよ。

Facebook