WEBエンジニアが知っておきたいインフラの基本
WEBエンジニアまたはWEBデザイナー、コーダー、WEBディレクターなどwebに関わる仕事をしている人間が知っておかないといけない基本が載っている本です。
正直、アポイントや社内のWEB担当の人間など、インフラがわかっていない人間が多すぎるのが日本のインターネット業界の現状です。LANケーブルに繋げば、ネットにつながる、どうして繋がるのかが分かっていない人間が多すぎる。もちろん、私だって全然、勉強中の身ではございますが、そんな私の立場から見ても知らないのに知ったような口をする人間が多すぎる。
そういう人間はちょっと話だけですぐ見破れます。看破されていないと思っているのは本人だけ。WEBのインフラが分かっている人間はすぐ見破りますよ。「あ、こいつ口先だけで何も分かってないな。」って。製作会社の人間だったら、知らないことを看過した上で、見積もりの金額を上乗せすることやると思います。それくらいにインフラの知識は重要です。
この本ではそうしたインフラの基本が一通り掲載されています。
WEBサイトのインフラ部分がわかれば要件定義についても書けるように、理解できるようになります。
WEBエンジニアではなく、WEBディレクターにこそ読んでほしい本です。ちゃんとしたエンジニアは読む必要ありません。
基本すぎるので。
- 作品名:WEBエンジニアが知っておきたいインフラの基本
- 著者名: 馬場 俊彰(ハートビーツ)
- 発売日: 2015/7/31
- 出版社: マイナビ出版 (2014/12/27)